
前回のブログからの続きです。
テーマの変更を決めた私は「これからどのテーマで自分のブログを運営していくか」、そのテーマを決めるため、数あるテーマの中から、気になるテーマを見つけては、一つ一つチェックしていきました。
その際は、デザインを重視して見て回っていたのですが、その中に「これいい!」と思える、自分好みのテーマがありました。
そのテーマは、価格も比較的安価で良かったのですけれど、「SEO対策がどうなっているのか?」「購入後のアフター、フォローがどうなっているのか?」が記載されておらず、その点に不安を覚えました。
テーマに求めるもの
まず第一に「使いやすくて、手間がかからないこと」。
私には「カスタマイズ」とか「SEO対策」とかの知識がないため、できるだけ、それらをしなくてもよいもの。
私は「ブログを書きたい」のであって、それ以外のことには、あまり労力や時間をかけたくないと考えています。
次に「導入後のアフター、フォローがしっかりしていること」。
そうでなくても、私には専門的な知識がないのだから、「導入後、ていねいにわかりやすく教えてもらえるのか」ということも、重要なポイントになります。
最初のワードプレスを始めたときよりかは、少しは知識も身についてきていた私は、上記のような要望を充たしてくれるテーマを探しました。
そして、決めたのが「賢威」です。
賢威を導入することで得られるメリット
まず、上記の要望「使いやすくて、手間がかからないこと」に対しては、賢威のサイトを見て「このデザインならカスタマイズしなくてもこのままで十分」と思えたし、サイドバーには、「人気記事」や「最近の記事」が記載されているし、記事下には、関連記事やコメント送信蘭があらかじめ用意されており、手間がかからず楽です。
目次もクリックするだけで自動で作成してくれ、なんだか、上級者になったような気分です。
また、SEO対策は賢威が力を入れていて、得意とするところなので、これまた「おまかせ!」です。
このSEO対策は、購入後、「SEOマニュアル」をダウンロードできますので、それを見て、しっかり対策を練ることも可能です。(すみません、私はまだ「チラッ!」と目を通しただけなので、詳しいことはお話できません。「これから、しっかり勉強していこう」と思っています)
注意 上記の「手間がかからない」「おまかせ」というのは、「私にとっては」ということで、そのあたりは「それぞれの人の感覚により違いがある」と思われますので、誤解のないようお願いしておきます。
また、私の場合は、当初導入していた Xeory Base で、専門知識のない私なりに、ある程度はブログサイトを作ってからの賢威への変更だったので、最初から賢威を導入する場合は、どういう形になるのかは把握できていません。
そのことも付け加えておきます。
次に「導入後のアフター、フォロー」については、賢威には、しっかりとした態勢が整っています。
サポートフォーラムというものがあり、それには「初心者フォーラム」「SEOフォーラム」「word press フォーラム」等、他にもいろいろなフォーラムが用意されており、メールで問い合わせができ、ていねいにわかりやすく教えていただけます。
フォーラム内では、「問い合わせしたいこと」を検索すれば、過去に同じような問い合わせがあった場合、その回答を見ることができるので参考になります。
その他にも「原則、バージョンアップが無料」「自身のサイトを作る場合、いつでも何度でもダウンロードできる」等の、ユーザーにはうれしいサービスがあります。
また、賢威を使っているユーザーがたくさんおられ、賢威の機能や使い方についての情報をネットの中に発信してくれていて、それらもとても参考になります。
社長の考えに共感
賢威のPRがしてあるサイトの最後に社長のポリシーが書かれており、その考えに私自身大いに共感できるものがありました。
私は大学卒業後これまで35年以上もの間、いろいろな世界で営業をしてきました。
その経験のなかでわかったことは、
「お客さんのためになること!」「お客さんに喜んでいただくこと!」
これが、なによりも大切なことだということです。
そうすれば、利益というものは、あとからついてくるものです。
「賢威の社長も、同じことを言われている」と思います。
そして、文面から「社長の仕事に対する熱意」「お客さんに対する誠意」が十分に伝わってきます。
実際、この賢威を使用してみると、「言うだけでなく、それを実践されている!」ということが良くわかります。
他のテーマに比べると、価格は高いかもしれないけれど、その価格に見合うだけ、いや、それ以上の十分な内容があり、私はとても満足しています。
「賢威にして良かった!」と、思っています。